こんにちは。
今日のブログはケータイではなくパソコンで書いてます。僕はアナログな人間なのでほとんどパソコンを使いませんでした。苦手意識があって敬遠していたのと、使う必要性みたいなものがなかったので当然といったら当然な流れではあるのですが。最近はパソコンの必要性みたいなのが少しずつ出てきたのでどんどん活用していこーと思います
さっき、僕はアナログな人間と書きましたが、「アナログな人間ってなんですか?」「誰が僕をアナログな人間にしたのですか?」「なぜパソコンに苦手意識を持っているのですか?」ということを考えてみると、僕はアナログの人間ではないのかーということが分かりました。
ぼくは世の中には本当にアホな人は居ないと思ってます。いるのはやり方をミスってる人だけ。
結局は「やり方」なんすよねー。
さらにすすめば、学んでいくことが楽しくて仕方ないというレベルにいけるんちゃうかなー。(学校の勉強を超えた自分の興味が行く方向への学びに)
今日のブログはケータイではなくパソコンで書いてます。僕はアナログな人間なのでほとんどパソコンを使いませんでした。苦手意識があって敬遠していたのと、使う必要性みたいなものがなかったので当然といったら当然な流れではあるのですが。最近はパソコンの必要性みたいなのが少しずつ出てきたのでどんどん活用していこーと思います
さっき、僕はアナログな人間と書きましたが、「アナログな人間ってなんですか?」「誰が僕をアナログな人間にしたのですか?」「なぜパソコンに苦手意識を持っているのですか?」ということを考えてみると、僕はアナログの人間ではないのかーということが分かりました。
ではなぜ僕はアナログの人間だったのか。それは自分がそうなるようにしていたのかー。
人は自分の苦手なことには蓋をしてしまいがちです。しかし、そ〜いうときは一度立ち止まって自分に自問してください。さすれば苦手意識が取れて道が開けるのではないかなーと思います。今、「俺はアホやから勉強できひんねん」と思ってる人は自分に聞いてみてください。
たぶんやり方がミスっていただけなのに自分はできない思い込むようになった人しかないと思います。ぼくは世の中には本当にアホな人は居ないと思ってます。いるのはやり方をミスってる人だけ。
結局は「やり方」なんすよねー。
勉強するときは、「どーすればできるようになるのか?」「なぜ今のやり方では効率が悪いのか?」
こー言うことに重点を置いて勉強していくと少なくとも今までよりは勉強が楽しくなると思います。さらにすすめば、学んでいくことが楽しくて仕方ないというレベルにいけるんちゃうかなー。(学校の勉強を超えた自分の興味が行く方向への学びに)
では、今日はこんな感じで。 アドバイザー フナモト
- 2011年08月06日
- すたっふ日記
- @ぽぷら