こんにちは。
マンモスにロマンを感じて乗ろうとして踏み潰されそうになったのに、ソレを危険な失敗と理解できずにまた乗ろうとして次はぺちゃんこになったらアホらしいですよね(笑)
今日も勉強のテクニックみたいなのをかこかなと思います。
今日のは、
問題を解くときは自信が無くてもソレを気にせずに自分の限界より一歩先まで食らいついてやる。人間の脳は失敗を記録出来るようにできているらしいです。
ま、原始時代とかのレベルはミスをそのまま続けてしまうと死に繋がる恐れがあったかららしいです。マンモスにロマンを感じて乗ろうとして踏み潰されそうになったのに、ソレを危険な失敗と理解できずにまた乗ろうとして次はぺちゃんこになったらアホらしいですよね(笑)
ま、個人的にはそーいうのどんどんやってく人が溢れてほしいんですが・・・
そーいえば、勉強のやり方をミスりまくっていてある大学の過去問を60年分やってたやつがいたなー・・・・・・
勉強も同じで、一回は自分で解いてみないと失敗を見つけることができず、何も得るものがないままに終ってしまいますよね。
問題を解いている時に必要なのは、その問題の解法を覚えるというよりは
『あ、そーいうことか!てこずらせられたけどもーよゆーや』という気づきと共に解法を理解することだと今の僕は思ってます。
そんな感じで、受験のみなさんを中心に健闘を祈ってます。
- 2011年08月05日
- すたっふ日記
- @ぽぷら